おススメ食材のハトムギ!

ページに広告が含まれる場合があります。

二十四節気(にじゅうしせっき)では、芒種(ぼうしゅ)の時期となり、毎年6月5日ごろから始まります(年によって少しずれます)
「芒(のぎ)」とは、イネやムギなどの細いとげのような部分のことで、芒種=のぎのある穀物を植えるころという意味です

この時期に、おすすめの食材として、ハトムギ(白い粒のヨクイニンを呼ばれる物)があります。
ヨクイニンは、ハトムギのタネの皮をむいて乾かしたもので、漢方薬や薬膳で使われる生薬(しょうやく)です。
中医学では、ヨクイニンにはこんな効能があるとされています。

体の中の余分な水分や老廃物を出し、尿の出を良くしてくれるので、むくみ等にも良いです。
ジメジメした湿気は、体の中に入ってきて、なかなか外に出せないコも多くいます。
わんこさんは、汗をかかないので、オシッコでお水を出す事が有効です。
胃腸の調子も整えてくれるので、胃腸が弱いコにもおススメです。
飼い主さんもわんことシェアして、是非食べてみてね!

【調理方法】
ハトムギを、お米と同じ要領でよく洗い、お水(お湯だと独特の匂いの軽減になります)にひと晩つけます。
ひと晩つけたお水を捨て、新しいお水をハトムギの量の4~6倍の量の水でコトコト柔らかくなるまで煮ます。
小型犬で大匙1~2を毎食食べさせてみて下さい。

【注意点】
体を冷やす作用があるので、冷えやすい人は食べすぎに注意。妊娠中は控えたほうがよいとされます
ハトムギは便秘をするコもいるので、その場合にはお水の量を多めにしてみて下さい
茶色のハトムギは、少し効能が異なります
国産のハトムギの方が独特の匂いが少なくおススメです。

週刊かふう2025.06.13号に掲載

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。